浄化槽について
浄化槽の必要性について
鹿児島県内における川を汚す一番の原因は、私たちの家庭から出る生活排水といわれています。
地球中の水が循環していることは皆様もご存じのことと思います。自分たちが汚した水は、結局自分たちのところへと戻ってきます。
その生活排水を処理して汚れの量を減らしてから各家庭から放流し、自然環境へかえし、水環境の保全をすることが浄化槽の役割です。
浄化槽をとおして放流される汚れの量
単独浄化槽の家の場合
・水洗トイレからの汚れの量 | 13g⇒単独処理浄化槽で処理後 5g |
・生活雑排水(台所・風呂・洗濯など)からの汚れの量 | 27g⇒そのまま 27g |
側溝・河川等へ放流される汚れの量 32g |
合併浄化槽の家の場合
・水洗トイレからの汚れの量 | 13g⇒合併処理浄化槽で処理後 1.3g |
・生活雑排水(台所・風呂・洗濯など)からの汚れの量 | 27g⇒合併処理浄化槽で処理後 2.7g |
側溝・河川等へ放流される汚れの量 4g |
※数値は一人が1日に出す水質汚濁物質の量をBODであらわしたものです。
生活排水について
生活排水の例です。
私たちにとってはわずかに感じる排水ですが、そのまま自然環境へ放流してしまうときれいにするために多量の水を必要とします。
浄化槽はその排水の浄化を側溝などへ放流する前に各ご家庭で処理しています。
魚が住める水にするため、必要な水の量(ふろおけ何杯分か) | |
米のとぎ汁(200ml) | 4.2杯分 |
みそ汁(200ml) | 4.7杯分 |
牛乳(200ml) | 10杯分 |
使用済み天ぷら油(500ml) | 330杯分 |